今年は1月下旬頃から中小型株が次々と上がりだしましたが、ティアの株価は横ばいが続き上値の重さを感じさせました。そのため3月5日には下記の記事を書いています。
上値の重いティア 2012年3月5日
過去の価格帯別出来高を見ると1,400円台での出来高が多いので、この価格帯を抜けるのは時間がかかると見ていましたが、関東進出のニュースが浸透するにつれて買いが増え、抵抗帯を抜けていきました。
関東進出が新聞でも報じられた4月6日からは株価も大幅上昇が続くと予想していたのに、当初はまったく反応なし(笑)という状況で、あまりの無反応さにがっかりして^_^;下記の記事の中でも株価について取り上げています。
ティア道徳オープン見学会 2012年4月8日
それでも株価が上がらないので自棄を起こし(笑)、先週の日曜日にはとどめの下記の記事も書きました。
最近は毎週日曜日にティアの記事を書いていますね!
ティアの株価が上がらない理由 2012年4月15日
ここまで書いたので徐々にティアにも注目が集まり始めたのか、先週からはティアの株価も明確に上昇を始めた感じがします。

1,400円台がけっこう大きな抵抗帯になっていましたが、明確に上抜けて1,500円の壁も軽く突破しました。今は1,550円の売り物をこなしているところです。次は1,600円、1,900円辺りが抵抗帯になりそうですが、1,400円の壁と比べると価格帯別出来高が半分程度なので、それほど大きな抵抗にはならないと思います(かなり願望も込みかも^_^;)
来月には2Q決算発表も控えており、好決算とともに壁を一気に突破してほしいと期待しています。
過去を振り返ってみると、2010年4月末には上方修正の発表とともに株価も急騰し、秋に上場来高値の2,200円を付けるきっかけとなりました。翌2011年4月末は不調だった1Q決算を2Qで挽回してくれているに違いない!という株主の淡い期待を打ち砕く下方修正が出て、出来高を伴い売られてしまいました。さらに8月に発表された3Q決算も期待外れだったので、2011年は1年を通じて株価が低迷する年になってしまいました。
下方修正という悪材料を早めに出しておけば材料出尽くしとなり、決算発表をきっかけに上がったかもしれませんが、下方修正をギリギリまで引っ張ったために株主に淡い期待を持たせすぎて、結果的に株価低迷が長引いてしまいました。
そんな過去2年間を経ての2012年なので、今年はぜひ業績の上方修正を発表し、2010年パターンで上場来高値の奪還を目指してほしいですね!
ざっと過去2年間の4月末から5月を振り返ってみましたが、今日は部屋を片付けていたら2011年12月3日(土)付の日経新聞が出てきました。なぜこの日の日経新聞だけ取っておいたかというと、中部経済面にティアの記事が大きく載っていたからです。
記事のタイトルは ティア、関東で葬儀会館 10年で最大20施設「小型」を強みに となっています。
主な内容は、2012年9月期末までに首都圏で葬儀会館1軒を開業し、10年以内に最大20施設を目指す。現在、東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県内で建設予定地の選定を進めており、年明けに着工したい考え。ティアは10年以内にフランチャイズ会館を含めた約50会館を4倍に増やす計画で、関東地方では20施設程度を予定している、となっています。
なんかつい最近も同じような記事を見たようなデジャヴュを感じました(笑)
ティア越谷という文字を付け加えて、4月6日の朝刊に載せてもまったく違和感を感じないような記事になっています。これだけ詳しい記事ですからティアに取材して作成した記事と考えられます。
この記事の掲載後の12月22日にティアの株主総会が開かれましたが、株主から関東進出について問われ、冨安社長は下記のように答えています。
毎回言っている通り近い将来進出するとしか言えない。競合他社もティアがいつ関東に来るのか?どこに出るのか?と戦々恐々としており、詳しいことは話せない
詳しくは → ティア(2485)2011年株主総会レポート
その後も個人投資家向け説明会では同様の回答をしています。株主や個人投資家には、競合他社牽制のため話せないことも、マスコミには話せるのかな〜と思うと少しさみしいですね。今から考えれば、12月初めにはティア越谷の契約が決まっていたと思うので、単に日経新聞のスクープなのかもしれませんが。
マスコミや機関投資家向けの対応と、個人株主や個人投資家向けの対応にあまりにも差があるのは残念です。新生ティアをスローガンに掲げている現在ではこんな差はないと思いますが、別件で18日に簡単な問い合わせを行いましたが、いまだ回答がありません。IR担当者が居ないようなもっと小さい会社でも、ホームページから問い合わせを行うと当日〜2日後くらいの間に回答が来ているのに、ちょっとティアは回答に時間がかかり過ぎなように感じます。
この時期決算書や決算説明資料の作成時期であり、株主名簿も届く頃だと思います。
何かと忙しい時期なのかもしれませんが、簡単な質問には迅速に回答して欲しいですね。
こんな詳しい記事が4ヵ月も前に新聞に掲載されていたので、関東進出が発表されても驚きがなく、株価が反応しなかったのかもしれませんね。
この視点から上記の株価チャートを見てみると、12月5日(月)に急に出来高が増えています。偶然の一致かもしれませんがこの頃1,200円台で買った株主からすると、正式に材料も出たし300円くらいも上昇しているのでそろそろ利食うかなと考えても不思議ではないですね。
利食い売りをこなしながら力強く上昇して欲しいですね!
ブログランキングに参加しています


上位を狙っています♪クリック応援よろしくお願いします
